地域創生学科では、以下のカリキュラムが組まれています。
まず1年次では、大学での学びを円滑にスタートさせるために、大学共通の教養科目?外国語科目及び学科共通の基礎的な知識や技能を習得します。学科専門科目では、「生活科学領域」「プロジェクトマネジメント領域」「データサイエンス領域」の3領域の基礎を幅広く学んだうえで、それぞれの興味や将来の目標、取得したい資格などを見定めていきます。
*学科専門科目の例
学科専門科目の例:ウェルビーイングの基盤/プロジェクトマネジメント入門/現代衣生活論/現代食生活論/現代住生活論/家族関係論/ソーシャルワーク論/論理的思考とデザイン思考/メディア総論/データサイエンス入門/AI入門 など(2年次以降に開講される科目を含む)
2年次は、自分の興味関心に沿って各領域の多種多様な科目を組み合わせながら選択し、専門的な学びを深めます。また、社会で活躍した方々からキャリア形成を具体的に学ぶ選択科目を2年次に開設しています。
*学科専門科目の例
〈生活科学領域〉
衣造形実習/調理学実習/住居計画/現代の生活経済/子ども家庭福祉/ソーシャルワーク演習/高齢者福祉論
〈プロジェクトマネジメント領域〉
ワークショップデザイン/映像表現の技法/地域資源活用法/プロジェクトマネジメント
〈データサイエンス領域〉
モバイルアプリケーション演習/ICT入門/生活とデータ など
ゼミを選択し専門性に磨きをかけ、学びを「彩る」のが3年次です。多角的な視点から研究領域を深めます。
*学科専門科目の例
〈生活科学領域〉
被服学実験/食物学実験/住居デザイン演習/消費者教育論/福祉政策論/地域生活と福祉
〈プロジェクトマネジメント領域〉
統計調査と地域創生/マーケティングリサーチ/組織マネジメント論
〈データサイエンス領域〉
ICT?データサイエンスの活用演習/データサイエンス応用プロジェクト など
4年間の学びの集大成として、一人ひとりが研究テーマを決めて、調査?実験?実習などを行いながら論文の執筆や作品の制作を行って卒業研究を完成させます。
*学科専門科目の例
卒業研究演習/卒業研究
本専修では、さまざまな価値観をもつ人たちと協働しながら、自分の将来の夢を実現できる力を身につけることを目指します。そのために「自らの学びと経験をつなぎ、表現できる力」、「多様な価値観をもつ他者と協働してプロジェクトを企画?運営できる力」を習得します。
本専修では、“自分自身“を活用し、社会福祉の専門性を基盤として、他者に寄り添い、自己実現を支援するソーシャルワーカーの育成を目指します。そのために、社会福祉に関するサービス?制度や専門的な方法について、実践的に学びます。
本専修では、自らと社会の生活の質の向上に貢献できる実践的な力の育成を目指します。